目次
「SHIROBAKO」について
「SHIROBAKO」(シロバコ)は、水島努監督・P.A.WORKS制作の原作なしのオリジナルアニメーションで、2014年10月~2015年3月まで全24話が地上波で放送されました。
架空のアニメ制作会社「武蔵野アニメーション」を舞台に、アニメが出来るまでの壮絶な日常と、そこで夢を追いながら成長していく主人公の姿を描いています。
この記事では、「SHIROBAKO」の簡単なあらすじや登場人物、および感想や考察について紹介していきます。
「SHIROBAKO」のあらすじ
主人公の宮森 あおい(みやもり あおい)は、高校のアニメ同好会に入り共にアニメ業界を目指す友人4人とオリジナルアニメを自主制作するなど、アニメ業界で働くを夢を抱いていた。
高校卒業後、アニメ制作会社の「武蔵野アニメーション」に就職したあおいは、制作進行として「えくそだすっ!」に携わることとなり、分からないことばかりながらも持ち前のやる気でがんばっている。
しかし、時間も製作費も限られているアニメ制作の現場では、あおいのやる気だけではどうにもならないことが次から次へと発生し追い込まれる。
そんな中でも、あおいは諦めずに他のスタッフと協力し乗り越え、社会人として成長していく。
また同時に、アニメーターや声優を目指す高校時代の友人たちの成長も描かれる。
物語後半では、会社内での仕事ぶりを認められたあおいが人手不足も重なり製作デスクという責任ある立場へ昇進し、さらに多くの壁にぶつかりながらもそれを乗り越えて作品を完成させるまでが描かれる。
「SHIROBAKO」の登場人物・キャストの紹介
宮森 あおい 声 :木村珠莉
武蔵野アニメーションに入社し、アニメ「えくそだすっ!」の制作進行を務める。
1993年生まれで現在は21歳。
高校時代にアニメーション同好会の発起人となりオリジナルアニメを制作、この時のメンバーでいつかアニメーション作品を作ることを目標としている。
安原 絵麻 声 :佳村はるか
高校の同好会メンバーの一人で同級生。
武蔵野アニメーション所属のアニメーターとして就職した。
坂木 しずか 声 -:千菅春香
高校の同好会メンバーの一人で同級生。
現在は、新人声優としてプロダクションに所属はしているが、アルバイトをしながらオーディションを受ける毎日。
藤堂 美沙 声 : 髙野麻美
高校の同好会メンバーの一人で同級生。
専門学校の卒業後にCGの制作会社に入社し、3Dクリエイターとして働いている。
今井 みどり 声 :大和田仁美
高校の同好会メンバーの一人で2年後輩にあたる。
現在は大学生に通いながら脚本家を志望している。
木下 誠一 声 :檜山修之
あおいが製作に関わる「えくそだすっ!」と「第三飛行少女隊」の監督。
過去には作品が評価され表彰されたこともあったが、オリジナル作品の失敗経験からなかなか立ち直れず、テレビシリーズを手掛けるのは「えくそだすっ!」が6年ぶり。
高梨 太郎 声 : 吉野裕行
あおいより1カ月早く入社した同期の制作進行。
口調は偉そうだが仕事は穴が多く、様々なトラブルを起こしてあおいの悩みを増やす。
矢野 エリカ 声 :山岡ゆり
あおいと同じ制作進行。入社したばかりのあおいに的確なアドバイスをしてくれる、頼れる先輩。
彼女が家族の病気が原因で休職したことで、制作現場の人手不足が深刻になっていく。
本田 豊 声 : 西地修哉
「えくそだすっ!」の制作デスク。優秀なデスクだが心配性。口癖は「万策尽きた-!」
夢であるケーキ屋に転職し、「えくそだすっ!」完成後に退社する。
「SHIROBAKO」の感想と考察
「SHIROBAKO」のキャッチコピーは「アニメーション業界の今が、ここにある。」です。
ほんとにこのキャッチコピーの通り、アニメ業界のリアルが描かれていました!!
SHIROBAKOを見る前と見た後では、アニメの見方が変わってきます。
原作が完結していない作品で、アニメを作る時ってラストどうやって決めるの?
なぜ最近の作品が手書きの作画から3DCGへと変わっていったのか?
など、「なるほど。そうだったのか~」と納得させてくれるエピソードが多かったです。
アニメを見ていて、途中で絵が急に雑になったり、キャラがほとんど動かずに進んでいくアニメってなんなんだろう
という疑問が前々からあったのですが、製作者のみなさんがみなさん何らかの理由で追い込まれていたのだと知ってからは、へたくそな作画の回もほほえましく見ることができるようになりました。
そしてアニメの裏側を知るだけではなくて、あおいの成長もこの作品の大きな見どころです。
あおいの同僚たちのリアルなウザさにはほんとうにイライラさせられました。
特に、1カ月先輩の高梨太郎は一緒に働くには一番きついタイプです。
問題が起こってもそれに蓋をして事を大きくして見て見ぬふり、テレビの前で一部始終を見ているこっちが焦ります。
他にも、途中入社の平岡大輔は協調性がまったくなく、いくら人手不足とは言えなぜこんなやつを雇ったんだ・・・と言いたくなるような無能っぷりです。
こんなやつらばかりの中、主人公がすごく有能で同僚たちをカバーする超人!!というわけではなく、地道で実直な仕事をして、常識的な対応で人間関係を構築して問題を解決してくというのも共感ポイントが高く良かったです。
題名の「SHIROBAKO(シロバコ)」とは?
アニメの制作会社が完成した作品を白い箱の中に入れて納品することから、完成作品の初めてのテープ=シロバコと映像業界では呼ばれているそうです。
この作品は主人公の視点で架空のアニメ作品の企画から完成までの過程を描いていることから、「作品ができるまで」という意味で「SHIROBAKO」と名付けられたと考えられます。
SHIROBAKOの登場人物にモデルはいるのか?
SHIROBAKOの主人公周辺の女性たちのキャラデザはいわゆるアニメ的な見た目(目が大きく、髪の色が多種)にあるのに比べて、男性陣は現実的な姿で描かれているため、登場人物に実在のモデルがいるのか気になる方もいるかと思います。
SHIROBAKOの公式ではモデルについては触れられていませんが、実際に名前や見た目、経歴が似ているなどモデルと思われる人物がいるようです。
例えば、作中で才能がありながらも気が弱い監督として登場する木下監督。
そのふくよかな姿がそっくりな水島 精二監督(「劇場版 鋼の錬金術師」などを手掛ける)、
あおい達を優しく見守る武蔵野アニメーションの社長の丸川 正人はマッドハウスの元社長 丸山 正雄氏など、
登場人物の多くが実在のモデルがいると考えられています。
「新世紀エヴァンゲリオン」の庵野監督がモデルと思われる「菅野 光明監督」は庵野監督の独特の話し方もしっかりまねしていて監督ファンの方には一見の価値ありです。
SHIROBAKOの聖地とは?
あおいが就職した「武蔵野アニメーション」の名前の通り、「SHIROBAKO」の舞台は武蔵野駅周辺に固まっています。
残念ながら武蔵野にモデルとなったアニメ会社はありませんが、4話に登場する武蔵境駅や、その北口の商店街「すきっぷ通り」、13話であおい達がベンチで昼食をとった「武蔵野プレイス」など聖地巡礼をしても楽しめそうなスポットが駅周辺にまとまっています。
SHIROBAKOに登場するお弁当屋、ラーメン屋、ケーキ屋といった飲食店も武蔵野に実在する店舗のためこちらをめぐるのも楽しそうです。
関連作品
SHIROBAKOを制作した「株式会社ピーエーワークス」は、他にもオリジナルの青春群像劇を制作しシリーズ化しています。
SHIROBAKOも含まれる「働く女の子シリーズ」には、「花咲くいろは」と「SHIROBAKO」「サクラクエスト」の3作、他にも「北陸青春3部作」と呼ばれる「true tears」「花咲くいろは」「グラスリップ」があります。
SHIROBAKOの続きではありませんが、女性が活躍するなどの作風が気に入った方はチェックしてみるといいかもしれませんね。
まとめ
アニメファンはもちろん、リアリティの高い描写から業界関係者からも高く支持されている「SHIROBAKO」をご紹介しました。
無事に作品が完成するのか、主人公のあおいといっしょにドキドキハラハラする24話ですが、見終わったあとの爽快感は高い気持ちの良い作品ですのでぜひご覧ください。
「SHIROBAKO」は動画配信サービスで無料で視聴できます。気になる方はこちらの記事もご覧になってみてください。