目次
動画配信サービス(VOD)について
- 動画配信サービス(VOD)で「PPV」ってよく目にするけど月額料金以外にお金かかるのかな?
- そもそも動画配信サービス(VOD)にはどのような種類があるんだろう?
こんな疑問をお持ちではないでしょうか?
この記事ではこんな疑問にお答えします。
Hulu、Amazonプライムビデオ、U-NEXT、dTV、NETFLIX。CMでも一度は耳にしたことがあると思います。
これらは「動画配信サービス」や「VOD(ビデオ・オン・デマンド)」と呼ばれており、
事業者がインターネット上で動画などのコンテンツを配信することで、ユーザーが視聴できる仕組みやサービスのことを指します。
場所や時間を選ばずに手軽に利用できるため毎年認知度が高くなってきています。
それでは動画配信サービス(VOD)にはどのような種類があり、有名な動画配信サービスはどれが当てはまるのか早速みていきましょう。
動画配信サービス(VOD)は4種類
★SVOD(サブスクリプション・ビデオ・オン・デマンド)・・・定額制動画配信
★PPV(ペイ・パー・ビュー)・・・都度課金型動画配信
★TVOD(トランザクショナル・ビデオ・オン・デマンド)・・・レンタル型動画配信
★EST(エレクトリック・セル・スルー)・・・購入型動画配信
★AVOD(アドバタイジング・ビデオ・オン・デマンド)・・・広告型動画配信
定額制動画配信(SVOD)
都度課金がなく、月額料金で完全見放題の動画配信サービスです。
月額料金内ですべてのコンテンツが見放題となります。
料金体系も月額料金のみと非常にシンプルで、またコンテンツごとに無料か個別課金かをいちいち確認する必要がないため気軽に利用できます。
都度課金動画配信(PPV)
コンテンツごとに都度課金となる動画配信サービスです。
都度課金はさらに「レンタル型(TVOD)」と「購入型(EST)」に分かれます。
レンタル型動画配信(TVOD)
観たいコンテンツを都度課金でレンタルする形態です。コンテンツを料金を払い「借りる」形なので、
例えば一週間など、視聴期間に制限があります。
最新作や準新作などは、TVODとなっているサービスが多いですね。
購入型動画配信(EST)
レンタル型動画配信(TVOD)とは異なり、こちらは観たいコンテンツを「購入」する形です。
料金を払い購入するので視聴期間に制限はありません。
繰り返し何度も視聴したい方に向いているサービスです。
広告型動画配信(AVOD)
広告を掲載することで、無料で動画が視聴できる動画配信の形態です。
「Youtube」などの動画共有サイトがこの形態に当てはまります。
動画の中で表示されるスポンサー広告を収入源としているため、動画自体は無料で配信されます。
有名な動画配信サービスの種類は?
定額制動画配信(SVOD)のみを採用しているのは、「Hulu」と「NETFLIX」です。
「U-NEXT」「Amazonプライムビデオ」「dTV」は、定額制動画配信(SVOD)と都度課金(PPV)の両方を採用しています。
「U-NEXT」と「dTV」は、最新作や準新作をレンタル型動画配信(TVOD)、
「Amazonプライムビデオ」は、レンタル型動画配信(TVOD)と都度購入型動画配信(EST)の両方を採用しています。
「Youtube」や「ニコニコ動画」「TVer」などが有名は無料型動画配信(AVOD)となります。
まとめ
そもそも動画配信サービス(VOD)の種類についてみてきました。
最後にもう一度おさらいしておきます。
- SVOD(定額型)・・・Hulu、Netflix
- SVOD(定額型)+PPV(都度課金)・・・U-NEXT、Amazonプライムビデオ、dTV
- AVOD(広告型)・・・Youtube、ニコニコ動画、TVer
これから動画配信サービスを検討される方は動画配信サービス(VOD)の種類と対応する有名どころのサービスを知っておいて損なないですね。